悪魔の痛み!それは外反母趾か痛風の症状か?…原因は??
あなたは、外反母趾って聞いたことありますか
簡単に言うと、足の親指が外に向いて、つま先の内側がくの字になるものです。
それじゃあ、痛風はどうですか?
たぶん、名前くらいは聞いたことあるのではないでしょうか?
よく言われるのはプリン体の摂りすぎとか、甲殻類(エビやカニなど)の食べすぎとか、
なんか大人の贅沢病?みたいな、そんな印象かもしれないですね!
足の親指に風があたるだけでも痛いっていうニュアンスで、
痛風ってなってるとか・・・。
はじめに
もしかしたら、あなた自身も外反母趾や痛風で悩まれているかもしれません。
あなたは違ったとしても、家族や友人などの悩みとして、
身近なところで見たり聞いたりしているかもしれません。
この2つに共通するのは、
足の親指~母指球(親指の付け根にある膨らみ)あたりが痛くなるということ。
歩くと痛い、何もしなくても痛い、なぜか週末に痛みがでる、などなど。
どうでしょうか?
足指の痛みの原因
外反母趾の場合、親指の形が崩れてしまっているため、
そこにストレスが偏ってしまい、痛みが出たりします。
もちろん、そうなってしまった背景には、
膝や腰の痛み、歩き方や姿勢など、他の要因や部位からの影響も考えられます。
また、足の母指球に痛みがあり、
気になっていざ病院で検査をしてみた結果・・・
尿検査などで尿酸値が高値だったりしたら、
痛風と診断される事もありますね。
つまり、そこには内臓からの問題も考えられます。
そして、僕のこれまでの経験から、
足の母指球にそういった痛みを訴える人の多くが、
脚のだるさ、特に脚の前側や内側に痛みを伴っていることが多い印象です。
さて、なぜだと思いますか??
一見すると、あまり関係のない別の症状だと思いますよね。
ここで少し、見方を変えてみましょう。
経絡って聞いたことがありますか?ツボは?
ツボって言うと、
「あー聞いたことある!」
という人も多いかもしれないですね。
ツボっていうのは、
東洋医学でいう経穴(けいけつ)のことです。
経絡というのは、鉄道に例えると線路で、
経穴(ツボ)は駅のような関係になります。
さて、話を戻しましょう。
足の母指球の痛みや違和感においては、
経絡でいう「脾経(胃腸系):ひけい」
の問題が大きく関係しています。
足の母指球や爪の外側には、
脾臓(ひぞう)の大事なツボがいくつかあります。
内臓に負担がかかってという時は、
胃腸だけに何か症状が出たりする訳ではありません。
身体の他の部分にも、
もれなく負担がかかってますよーというシグナルです。
食べ過ぎや贅沢な食生活は胃腸に負担をかけるだけでなく、
それと関連する脾臓にも影響を及ぼします。
「脾」(身体でいうと胃腸関係:小腸、膵臓)の経絡は、
足の親指~身体の前側を通っています。
つまり、脾の経絡のどこかにつまりや滞りがあると、
足の親指や母指球、膝や股関節の前面に、
なんらかの異常や違和感が出る可能性が高いんです。
鉄道の例えを借りると、
どこかの駅で事故が起きたり、遅延が発生したりすると、
そこにいる乗客だけでなく、運行ダイヤの乱れから、
同じ線路の他の駅で待っている乗客にも影響が出ますよね。
ちょうどそんなイメージです。
ある個所の乱れが、他の乱れを誘発します。
そしてバランスが崩れてくると、
痛みとして出てきてしまう事もあります。
このように見ていくと、
点と点がしっかりと線で繋がっており、
お互いに影響しあっているのが分かってきますよね。
足に痛みのある、重たそうなクライアント様
最近、治療院に来られたお客様で
「10日ほど前から急に、股から~足の親指にかけて、重く鈍い感じで痛くなった。」
「最近は何もしなくても痛みがある」という方がお越しになりました。
表情や皮膚の感じから、
「なんか重たそうだな…。怪しい…。」
と思い、お腹を診てみるとパンパン…。
そこで、直撃してみました!
「最近、やけ食いとか胃腸に負担かかることなかったですか?」
…はい、ビンゴ!!
調子が悪くなる少し前くらいから、
急に仕事が忙しくなり、ストレスが一杯。
そのせいか、無性に食べたいという衝動にかられ、
食事はガッツリ重たい系、飲み物は炭酸ジュースをガブガブ。
ちょっと小腹が空いたらお菓子をモグモグ…。
夜は、ストレス発散のために続けて飲み会へ…。
だとすると、治療が必要と考えられるのは・・・
そう!! 内臓(胃腸系)ですね。
軽い刺激で内臓を調整してみると、
「おっ?痛みがない!足も軽い!!なんじゃこりゃ?」
と、驚きと喜びの結果に。
そして、徹底した食事指導も忘れずに・・・。
さすがに本人も、今回のことでかなり懲りたみたいですし^^;
というわけで、
外反母趾や痛風、足の親指周辺に痛みや違和感を訴えている人は、
ご注意を!!
もしかすると、食べ過ぎかも知れません。
「もしかして最近、ちょっと贅沢し過ぎていませんか??」
ドキッとした方は、少し生活を振り返ってみてください。
もし周りにも気になる方がいたら、一声かけてみてあげてください。
僕はいつも、施術前にクライアントの食生活や好き嫌いを詳しく聴きます。
その会話から、思わぬ原因が見つかることも・・・。
まとめ
自分でできることから少しづつ始めてみてください。
それを身体が喜んでいると感じたら、
1日数分でもいいので続けてあげてください。
自然治癒力の改善は、
人を明るく・笑顔に出来ると私は思っています。
身体は、人が生まれながらにもつ宝物。
健康は、お金や仕事、何物にも代えられない、
唯一無二の財産です。
毎日のケアが、あなたの身体と健康を守ります。
自分の身体と心に目を向け、健康への意識を高め、
笑顔で送る毎日の幸せと豊かさを手に入れましょう。
「気にはなるけど、自分じゃあまりよく分からない!」
「変な症状が出てこないうちに、身体の状態を良くしておきたい!」
もしあなたが、何か悩みや気になる症状などをお持ちなら、
一度ご連絡ください。
場合によっては、簡単なアドバイスだけで良くなることもありますので。
こちらまで、ご遠慮なくどうぞ☆
日向ナチュラルコンディショニング http://salon-hinata.biz