片耳だけ高音もしくは低音が響く・・・耳鳴りが止まらない原因と対処法
耳鳴りとは、音源がないにも関わらず、「音が聞こえている状態」をさします。
自分だけ音が聞こえている状態を自覚的耳鳴りと呼んでいます。
まわりの人は何も聞こえていないのに自分だけがなぜ?と感じることでしょう。
耳鳴りの原因は何か?
なぜ、継続的に耳鳴りが起こるのか?
対処法はあるのか?一緒に見ていきましょう。
耳鳴りとは?
自覚的耳鳴り
自分だけ、音が聞こえている状態をさします。
「キーン」「ザー」「ジー」と耳鳴りしている人によってとらえている音が違います。
聞え方、音の高さもバラバラです。
他覚的耳鳴り
体内の中に耳鳴りの原因がある場合、聴診器を医師が当てることで聴くことのできる音です。
実際に心臓の鼓動音、呼吸音、血流の音等、通常聞えていない音がたくさん、体内には存在しています。
しかし、何らかの身体の異変により、音として聞こえてしまう場合があります。
その場合、
- 血管が細く狭くなっている
- 筋肉の状態の悪化(痙攣等によるもの)
- 耳の状態の悪さ(耳垢がたまっている、耳の中に散髪した時の髪が入りこんでしまった、虫が入った等の異物によるもの)
こうした身体状況から耳鳴りの原因を突き止めることもできます。
ちなみに静かな無音な場所に行くと、逆に「しーん」とした空気で音がする、という耳鳴りはその場にいる多くの人が体験している可能性が高く、生理現象と言えます。
突発性難聴
ストレスによる血管のけいれんと考えられています。
原因は特定できないが、耳鳴りがする、人によっては吐き気、めまいを伴うこともあります。
自覚的耳鳴りの原因
難聴と耳鳴りが関係している場合もあります。
聞えなくなった高さの音=耳鳴りの音の場合もあるからです。
そのため、難聴のための治療を行うと耳鳴りが改善する場合もあります。
ただし、慢性的な感音性難聴に関しては「これだ!」という治療がないのも現状です。
耳鳴りと病気の関係
めまい、吐き気がする等の自覚症状を伴う時は他の病気の前兆かもしれません。
単なる耳の病気、内耳炎~メニエール病、難聴とさまざまな別の病気の前兆による耳鳴りも考えられます。
主なものとして、
- 顎関節症
- ストレス
- 加齢
- 耳の炎症
- 難聴
- メニエール病
- 脳の病気
- 自律神経失調症
耳以外にも他の症状が気になる場合は必ず受診しましょう。
ストレスや自律神経失調症は心身とも疲労困憊気味かもしれませんし、生活の質の改善も必要となってきます。
目の疲れによる耳鳴り
画面を見続けている等の眼精疲労からも耳鳴りを誘発している場合があります。
肩こりや首のこりによる耳鳴
同じ動作をしている、座ったままの作業等、血液の循環が悪い場合も耳鳴りが起きやすくなります。
耳鳴りが止まらないときの対処法
まずは受診ですが、自分でできそうなものはやはりちょっとした生活の改善です。
- 血行を良くする
同じ作業を続けない、休みながら行う、軽く方、首まわりのストレッチを行う、温めてみるなどしてください。
血液循環が良くなるとリラックスできるので耳鳴りだけでなく、自律神経を落ち着かせる、身体に対しても良い効果が期待できます。 - ストレスをためない
- 無理しすぎない
- 気持ちを別の方向へそらす工夫(音楽を聴くなど)を行ってみましょう。
まとめ
耳鳴りの原因が特定できた場合、治療ができるので耳鳴りを止めることができる可能性が広がります。
特に、耳に原因がある場合、耳垢、外耳炎のようなかゆみ、痛み、炎症が起きている場合、鼓膜炎は風邪をひいた時に一緒に起こるなど、時期が特定できたり、症状が特定できるのです。
そのため、まずは耳鼻科受診をします。
そこで原因が分からない場合は心因性のものを疑います。
ストレスによる自律神経の乱れ、心身ともに疲労している状態で常に緊張状態である等、原因は分からないが体に何かしらサインが出ているはずです。
この場合はリラックスできるような治療(整体により骨格を整える、マッサージで体をほぐす、温めて血液循環を促す)を行うと共に日頃の生活状況を少し見直してみましょう。