親知らずの抜歯後、小顔になれる人の特徴とは?なぜそうなるの?
みなさんはどんな時に抜歯しますか?
虫歯がひどくなってどうしようもなくて抜歯する場合もあるでしょう。
あごの骨が小さく、歯が重なり合ってしまい矯正のための抜歯もあるでしょう。
実は「親知らず」を抜歯することで小顔になる場合があります。
どんな場合に小顔効果がでるのか、見ていきましょう。
親知らずとは?
一番奥に生える歯ですが、18歳~20歳前後で生える、と言われています。
歯が生える時にあごの骨も出来上がってきます。
歯の土手のような部分です。
歯を支えている骨の上に歯が生えてくるのです。
親知らずの特徴は
- 場所がないところに生えてくるため、まっすぐ生えない
- 歯ぐきがかぶったままになっている(歯があるのに表面に出てこない)
レントゲンで歯の存在を知る - かぶっている歯ぐき(歯が生えてくる途中など)が下から押し上げられると、炎症を起こすことがある
炎症を起こした歯ぐきが膿(うみ)を持つと口臭の原因となる - 一番奥で磨きにくいので虫歯になりやすい
- 親知らずの前の歯との間に汚れがたまりやすい
- 前の歯を虫歯にしてしまう可能性も
など一番奥の歯なので口腔内の清潔を保つのが難しくなってしまいます。
また、炎症の影響は顔のあちこちに出ます。
顎が痛い、顔が痛い、上の歯は鼻にも近いため、細菌が口から鼻に流れ込んで炎症を起こし、鼻が痛くなったり、下の歯は喉に近いため、食べものを飲みこむ際の痛みが出ることもあるのです。
親知らずを抜かなくて良い場合
- トラブルなく、他の歯と同様にまっすぐきれいに生えている場合
- 前の歯が虫歯治療等で神経を取ってしまい、幸いにも親知らずの方がしっかりしている場合
これらの場合は親知らずの前の歯の代替機能として残しておきます。
しかし、好条件で親知らずは生えてくることの方が少なく、たいていは横、ななめ、とまっすぐに生えてくれません。
親知らずを抜歯すると
上記に書いたようなお口のトラブルが防げるのですが、他にも効果があります。
親知らず(上)
上の歯は頬骨の近くに位置しています。
さきほど、「歯を支えている骨の上に歯は生える」とお伝えしました。
逆に「歯」がなければ、支えの土手の部分は痩せてしまいます。
高齢者がそうですね。
歯が抜け落ちていくと土手だけが残っているのですが、歯がない土手は痩せてしまうので、高齢者が「入れ歯が合わなくて」というのは時間と共に骨が痩せてしまうため、当然起こりうる現象なのです。
ということは、上の親知らずを支える骨が痩せると支えが小さくなるため、「小顔」につながるのです。
親知らず(下)
下の歯はエラの近くに位置しています。
こちらも親知らずを支えてくれる骨が小さくなれば、「小顔」効果につながるのです。
抜歯することでの小顔効果
頬骨が出っ張っている場合、支えの骨が小さくなることで小顔に、エラが張っている場合も支えの骨が小さくなることで小顔効果が期待できます。
顔の骨が出っ張っている特徴を持っている人が効果が実感しやすい、と言えます。
骨とは別に筋肉の動きがあります。
動かしたり使うことで筋肉は出来上がっていくため、親知らずがきれいに生えて上下噛み合わせが上手くできていると、咀嚼するために歯をきちんと使っていることになります。
使えば周りのの筋肉が発達する、使わなければ筋肉は衰えるのです。
そのため、親知らずの生えてきた近くの筋肉は親知らずがなくなってしまえば、自然と筋肉が落ちてしまいます。
結果、小顔効果が期待できます。
抜歯のタイミング
親知らずが生えてくる前に支えの骨が形成されます。
親知らずが「少し出てきたな」というあたりが抜歯のタイミングとなります。
そのあたりならば、支えの骨も柔らかいため、形成しにくくなります。
当然、年をとれば歯の支えの土手の部分もしっかりしてくる、固くなるので骨が痩せるのに時間もかかる、というわけです。
そうなるとやはり生え始めの18歳~20歳くらいが抜歯のタイミングとなります。
まとめ
最近は硬い物を良く噛んで食べる習慣が減りつつあるため、顎の骨が発達しにくくなっています。
そのため、親知らずが生えてこない人もいます。
ただ、歯が噛み合わせる歯がなければ、上手く機能しません。
そのため、バラバラに生えたり、斜めや横に生えている親知らずは噛み合わせる歯がないため、上手く機能しないのです。
炎症や痛み、口臭の原因となるなら、抜歯をおすすめします。
抜歯は歯ぐきを切ったり、歯を抜いたり、と傷もできるし、出血も伴います。
年齢を重ねると共に「血液」や「循環器」の病気(高脂血症や高血圧、心疾患等)になりやすく、お薬を飲む人もいます。
血液をサラサラにするお薬を飲んでいる人は手術の際に出血を起こすと止まりにくいです。
免疫力が高く、血液サラサラのお薬等を飲んでいない年齢に抜歯することをおすすめします。
口腔内の清潔が保てて「小顔」になれるなら、まさに「一石二鳥」とも言えますね。