鼻づまりで寝れないあなたに!鼻が詰まる原因と解消法
鼻詰まりの症状は鼻の通りが悪く、憂鬱な気分になります。
風邪による鼻詰まり、慢性的な鼻炎等、鼻詰まりも種類があります。
実際に「鼻詰まり」とは何か、原因や解消法を探っていきましょう。
鼻づまりの原因
片方だけ鼻が詰まる
片方なら大したことはないだろう、というわけではありません。
片方の場合は鼻の構造そのものに原因があるからです。
鼻中隔湾曲症と慢性副鼻腔炎
鼻の穴は二つあり、中央で左右二つに分けるための壁(鼻中隔)があります。
ここが曲がっている場合、鼻が詰まってしまいます。
片方の軟骨が飛び出たような変形を起こしている場合は、片方の鼻水が出にくいといった症状がでます。
実はこれが「慢性副鼻腔炎」を起こす原因とも言われています。
鼻の中に「鼻茸」(はなたけ)と呼ばれる「できもの」ができてしまいます。
これも鼻づまりの原因となってしまうので要注意です。
蓄膿症
一般的に鼻と呼ばれているパーツは目頭~山のようにとがっている部分、そして鼻の孔をさします。
それに対し、副鼻腔の範囲は実に広いのです。
以下の4つのパーツでできています。
- 目頭~額あたりの空洞(前頭洞)
- 頬のあたり(上顎洞)
- 鼻の付け根あたりの両脇(篩骨洞)
- さらにそれらのパーツから顔の内部にはいった部分(奥まった部分)の蝶形骨洞でできています。
鼻の「副鼻腔」と呼ばれる部位が細菌感染し炎症を起こすと「膿」ができてしまいます。
これがたまった状態が「蓄膿症」です。
当然、たまってしまうのですから鼻詰まりとなってしまいます。
アレルギー性鼻炎
鼻から空気を吸い込む際に、空気中の色々なものを吸い込みます。
人によって、アレルギー源となるもの(花粉、埃など)を吸い込むと鼻の粘膜が過剰に反応した状態をアレルギー性鼻炎と呼んでいます。
反応すると、鼻の中の毛細血管が膨らんでしまいます。
腫れを起こした状態は鼻の通りを悪くしてしまうのです。
風邪などウイルスが原因
ウイルスを吸い込むことで粘膜に炎症を起こします。
こちらはウイルスを体の外に出す動きが活発となるので「鼻水」という形でウイルスを外に出そうとします。
一般的に夜は鼻詰まりしやすい
夜になると症状が悪化したように感じるのは「血管」の収縮に関係しています。
リラックスしていると副交感神経が働くため、血管は拡張されます。
そのため、鼻の毛細血管も同様、拡張するので鼻の調子が悪い時は「夜」になると症状が悪化したように感じるのは、このような理由があるのです。
鼻づまりの対処法はどんなものがある?
- 温める
- 洗浄する
- 点鼻薬、拡張テープ
鼻の通りをよくしたければ、どんな時に「鼻水」が出るのか考えてみましょう。
温かい物を食べると自然と鼻水が出てきます。
そのため、温めることで鼻の通りは良くなるのです。
毎日、鼻を温めるために麺類、というわけにもいかないので、温めたタオルで温湿布すると良いでしょう。
また、埃やウイルスを取り除くことで原因が解消されるなら、鼻を洗浄するのも良いでしょう。
鼻と口はつながっているので、「鼻のうがい」をすることで鼻の洗浄ができます。
ぬるま湯に少々塩を入れ、片方の鼻から水を吸い込んで、口から出す「鼻のうがい」があります。
医療機関に相談すれば「点鼻薬」鼻詰まりを解消するための拡張テープ等の処方もあります。
●こちらの記事も併せて読まれています。
鼻呼吸が苦しい3つの原因と対処法-口呼吸を避けるためにできること
まとめ
鼻詰まりは呼吸しにくい状態です。
そのため、どうしても口を使って呼吸を補助しますが、口を使うとウイルス、花粉、埃を取り込みやすくなってしまいます。
そして、のどが乾きやすくなります。
酸素不足でぼんやりしたり、鼻詰まりによって嗅覚が落ちるなど、普段の生活に影響が出ます。
実は臭いを感じることができないと味覚にまで影響を及ぼすからです。
悪臭を感知できないと腐った物や痛んだ物を食べてしまったり、焦げているお鍋に気づけない、等色々な面で支障が出ます。
気が付かないうちに副鼻腔炎、鼻茸ができていたり、蓄膿症だったり、と鼻の病気にかかっているかもしれないので、あまりに鼻詰まりが長期化しているようであれば、医師に相談することをおすすめします。
1件のコメントがあります