夏の冷え性改善方法!クーラー冷えからあなたを守る対策を!
毎日、ホントに暑い日が続いていますね!
ちょっと動くとすぐに汗をかいてしまうくらい、
日本中で夏が暴れまわっているようです。
こう暑いと屋外だけではなく、
屋内でも熱中症に対する注意が必要になってきます。
熱中症についてはニュースなど耳にすることもしばしばあり、
水分補給に注意するといったように、
あなたもある程度は意識されているのではないでしょうか?
夏の冷え対策はしていますか?
でも、今は自宅や職場でも、
移動中の車や電車、バスの中でもクーラーが効いていて、
いつでもどこでも涼しく快適に過ごせるようになっています。
そうなってくると今度は、別の問題が出てきます。
そう。「夏場の冷え」への対策です。
暑い、寒いという感覚は個人差もあり、なかなか難しいところ。
しかも、暑い中で外回りの営業に動き回り、
汗をかいた状態で急にクーラーの効いたオフィスに入ると、
最初は気持ちよくてもとたんに寒くなってきたりしますよね。
また、上下ともスーツを着た男性と、膝から下がスカートの女性では、
同じ場所でも体感温度は違い、女性にとっては寒いという状況も多いはず。
こうやって見てみると、
熱中症に対する注意ももちろん大事ですが、
夏の「クーラー冷え」に対する注意も欠かせません。
むしろ、今の生活を振り返って見ると、
夏本来の熱中症よりも、冷房などによる冷えの方が、
私のクライアントの声を聴いていても、
慢性的に問題となっている数が多いように感じます。
夏の冷え性の症状と改善方法
特に、こんな症状や訴えはよく聞かれます。
・頭痛
・肩こり
・腰痛
・全身のだるさ
・足のむくみ
・手足の冷え
・下痢
・腹痛
・食欲不振 などなど
いつもは感じないようなこういった症状が出ていたり、
それがひどくなっていたり気になるような場合は、
もしかするとクーラー冷えがその理由かもしれません。
クーラー冷えを起こさないようにするためには、
まずは室内温度を適切に設定するようにしてください。
よく、27℃がいいなどと言われていますが、
それも人によって感じ方が違うので、必ずしもそうだとは言えません。
ただ、外との気温差は5℃前後の範囲内が理想的です。
外気温と差がありすぎると自律神経が乱れやすくなり、
様々な不調を引き起こす可能性が高くなるためです。
とは言っても、猛暑日で35℃を超えるような場合では、
そうは言っていられないこともあるでしょう。
その場合は、温度よりも湿度に目を向けてください。
気温が高い状態でも、湿度が適正であれば暑さの感じ方も変わってきます。
不快指数という、計算式を使って目安を出す方法もあるのですが、
私個人としては面倒だと感じます。
なので、室内の湿度を40~60%の範囲内に収めるように調整し、
その上で温度の設定を考えたりしています。
気温の設定が高めでも、湿度が適正だとそれほど暑く感じず、
意外と快適に過ごせたりしますよ。
また、どうしても空調を自由に調整できないような職場などでは、
薄手の腹巻がダントツにオススメです!
ある実験データによると、肩からカーディガンを1枚羽織るよりも、
薄手の腹巻を使う方が、保温効果が高いことが証明されています。
身体の深部体温を下げないためにも、内臓の働きを弱めないためにも、
お腹を温めることは体調管理にとって超重要!
それ以外にも、足首、手首、首といった筋肉があまりない部分も冷えやすいので、
靴下やストッキング、レッグウォーマーなどを上手に使って
そのあたりも冷やさないように工夫して頂くとより効果的です。
まとめ
冷えは万病の元ともいわれ、あらゆる不調を引き起こすやっかいなもの。
全身の血液循環が不良となり、むくみや肌荒れ、だるさ、痛み、コリなど、
あなたを悩ませる様々な症状を生み出します。
厳しい暑さが続いており、夏真っ盛りの毎日。
熱中症への対策は大事ですが、
夏だからこその「クーラー冷え」にもしっかりとした対策が必要。
まだまだ暑い日が続きそうなので、
日々のちょっとした工夫からあなたの身体と健康を守ってくださいね!