「栄養学・食への意識」の記事一覧
-
アーモンドの食べ過ぎで太らない、ニキビにならない食べ方があった!アーモンドダイエットというダイエット方法を聞いたことはないでしょうか?「アーモンドは油脂も多く含まれ高カロリーなのでダイエットには向かない」などと思われがち...2016.6.30食事・栄養
-
効果あるけど・・・銀杏の食べ過ぎによる症状とは?何個まで食べて良い?秋になると美しく色づき季節を感じさせてくれる樹木の一つにイチョウがありますよね。イチョウと言えば、その種子である銀杏がつきものです。銀杏は果肉の独特な香りや...2016.6.29食事・栄養
-
プリン体の多い食品一覧-プリン体はなぜたくさん摂るとダメなの?あなたはプリン体を知っていますか?「痛風の原因になるらしい」とか「プリン体をたくさん摂るとダメらしい」というようなことは知っている人は多いかもしれませんが、...2016.6.17疾患・症状
-
カシューナッツの美容・健康効果が優秀!でも食べ過ぎ禁物!適量は?お酒のおつまみによく出てくる、ミックスナッツ。その中にたいていカシューナッツが入っていますよね?カシューナッツは、ちょっと変わった形をしていますし、少し味に...2016.6.12食事・栄養
-
小さな子供でも発症・・・小児糖尿病の原因と症状、予防するには?糖尿病には二種類あります。そのひとつが1型糖尿病と呼ばれるものです。インスリンの分泌能力が極度に減ってしまう、または全くないというもので、発病原因は遺伝的要...2016.6.11疾患・症状
-
ピスタチオの栄養効果はスゴイ!でも食べ過ぎによるデメリットに注意!?あなたは「ナッツの女王」「緑の宝石」と聞いてどんな食べ物を思い浮かべますか? 実は、これピスタチオのことなんです。 ピスタチオはナッツ類の中でもその高い栄養...2016.6.9食事・栄養
-
重金属の人体への影響は?体内の蓄積をデトックスする食事法高度成長期の日本において、イタイイタイ病や水俣病など深刻な公害が起こりました。 これらは工場廃水や排煙に含まれる重金属が、大気、土壌、水質を汚染したのが原因...2016.6.6食事・栄養
-
有害重金属の人体への影響-頭痛やだるさ・・・その症状とデトックス方法あなたは、有害重金属って聞いたことがありますか? 世間ではデトックスという言葉がよく聞かれるようになり、 身体の中に溜まった毒素を排出するための様々な方法が...2015.9.14食事・栄養
-
トクホと違う機能性表示食品制度の概要と課題・・・抱える闇とは?ここ最近、台風が来て大雨が降るか、 30度以上の真夏日が続いてうだるような暑さになるか、 とっても極端な日の繰り返し。 僕はよく自炊しているんですが、 こう...2015.7.24食事・栄養
-
コレステロールは悪じゃない③LDLコレステロール値を下げる方法前回は、コレステロールが身体にとって欠かせない理由と、その重要な働きについてお伝えしました。 前の記事:コレステロールは悪じゃない②大切な役割と不足が招く身...2015.7.20食事・栄養