体が硬い人のためのストレッチ!?硬い人がやりがちな3つの間違い!
あなたは身体が硬い方ですか?柔らかい方ですか?
昨日、ある男性のクライアントAさんが施術を受けに来られ、
会話の中でこんな一コマが・・・。
身体の硬い人が行うストレッチの事例
「頭痛も目の疲れもなくなって、身体の調子は前よりも全然良くなった。
いま気になるのは、身体が硬いことで、
自分なりにストレッチとかは始めてみてるんだけど・・・」
ということでした。
症状がなくなり、調子が良くなってくると、
今度はいつもの身体そのものの状態に意識が向いてくる。
私のところに来られる方は、だいたいそんな流れになっていきます。
日頃からの身体への注意が高まるので、
今までなら気にしていなかったことが、やけに気になってくる。
そんな感じです。これはとてもいいことですね。
そんな会話のあと、じゃあどれくらい硬いのかみてみましょう。
という流れから、まずは立った状態で前屈の動きをチェックしようといたところ・・・。
「よっ!」
という掛け声とともに急に動き出すクライアントさん。
だんだんと表情が険しくなり、途中で動きが止まりはじめ、
ついでに息も止まっている。
プルプル震えながら、なんとか手を床に近づけようと頑張る姿がそこに・・・。
そこで質問してみました。
私「いつもこんな感じでやってます?」
A「だいたいこんな感じです。結構、太ももの裏とか痛いんですよ~」
私「それだと下手すりゃもっと身体硬くなりますよ(汗)」
A「えっ、マジで!どうしたらいいの・・・?」
・
・
・
・
・
ちなみに、あなたは普段からストレッチなどはしてますか?
いつもしていなかったとしても、今やってくださいと言われたら、
どんな感じでやりますか?
立ってでも座ってでもいいので、ちょっと実際に前屈してみてください。
それが難しい状況なら、実際にやっているのと変わらないくらい、
超リアルなイメージをしてください。
できましたか?
今までのストレッチの3つの間違い
それでは、先ほどのAさんのケースに戻ります。
これはよくありがちなことなんですか、
多くの方がやってしまいがちな、ストレッチでの3つのミスがあります。
Aさんにはこれが見事に3つとも当てはまっていました。
その3つとは、
①動きが早い
②息を止めている
③無理に伸ばそうとする
です。ちなみにAさんの動きに当てはめると、
①動きが早い
⇒「よっ!」という掛け声とともに急に動き出す
②息を止めている
⇒だんだんと表情が険しくなり、途中で動きが止まり、同時に息も止まっている
③無理に伸ばそうとする
⇒プルプル震えながら、なんとか手を床に近づけようと頑張る
といった感じに。
これをやっていると、身体が緩んで伸びるどころか、
逆に緊張してしまい、かえって硬くなっていくことに・・・。
世の中には肩こりや腰痛など、
いろんな辛い症状に対してのストレッチというものがあります。
ただし、そもそもの基本を間違えている方がとても多いです。
このような3つのミスをしたまま続けていると、むしろ逆効果に。
『ストレッチした結果、余計に身体が硬くなった』
そんなことになってしまい、せっかくの努力がもったいないです。
効果の出る正しいストレッチの3つのやり方
ではどうすれば、そんな悲しい結果にならずに済むのか?
答えは簡単です!3つの逆をやればいいだけ。
つまり、
①ゆっくり
②息を止めず
③無理に伸ばそうとしない
ということ。もっと具体的に言えば、
①息を吐きながらゆっくりと動かしていく
②これ以上動かないというところまできたら、呼吸を続けてそのまま待つ
③徐々に身体に緩みを感じたら、またいけるところまで息を吐きながら動かす
この繰り返しです。
呼吸のリズムに合わせてゆっくりと動かし、
動きが止まって硬いなと感じたら、そこで無理に伸ばそうとせず、
息をしながら硬いところが緩むのをじっと待つ。
身体の中で起こる感覚を感じ取りながら、
その反応に合わせて緩めていく。
気持ちよさを感じながら、ゆったりと進めていく。
こういったイメージで行ってください。
そうすると、いつもよりも身体が緩んで伸びていくのが分かります。
このとき、回数や時間などは気にしなくていいです。
人によって身体の硬さも違えば、
その日の体調や時間帯によって同じ人でも身体の反応は変わります。
ですので、何回をどれだけの時間やればいいのかというのは、
その時の状態によって違います。
回数や時間よりも、自分の身体の反応や、
やっている時の気持ちよさ、緩んだ感覚などを頼りに、
あなたのいいと思うところまででかまいません。
まとめ
これは、肩や腕、背中、腰、足など、
どこの部位でも基本的に同じです。
さっきあなたが実際にやってみたとき、
3つのミスは含まれてなかったですか?
もしあったとしたら、
これからはちょっと意識してやってみてくださいね。
身体の喜ぶ、気持ちよくて効果的なストレッチになりますよ♪